ご臨終の後で
ご自宅で亡くなった場合
すぐに主治医に連絡して、医師により確認してもらいます。医師から死亡診断書が発行されます。
病院で亡くなった場合
医師により死亡が確認され、死亡診断書が発行されます。ご遺体の処置後、ご遺体の搬送となります。
事故・変死・自死の場合
警察の指示により検死を受けます。死体検案書が発行されます。
ご遺体の搬送は
![]() |
ご遺体安置・枕飾り・菩提寺・関係者へ連絡
ご遺体を北枕に寝かせ、魔除けとして刃物を胸元に乗せ枕元には逆さ屏風を立てて枕飾りをします。神棚を奉っている場合は扉を閉め白紙を貼ります。菩提寺へ連絡して枕経(読経)のお願いをし、ご親戚・関係者へ、亡くなった旨を連絡します。
ご葬儀の相談は
![]() |
葬儀・告別式の日程等の決定事項
喪主、通夜、葬儀・告別式の日取りや場所など葬儀内容を決定し、関係者へお知らせします。その他、火葬場の手配、遺影、費用、会葬礼状、返礼品、料理等を相談します。
死亡届
死亡診断書(又は死体検案書)と印鑑を持参して市町村役場に届け、火葬許可証の交付を受けます(故人の健康保険証、年金手帳を持参しますと同時に手続きができます)。
納棺・通夜
午後5時~7時頃等、夕方から始めます。 湯灌後に死装束として経帷子を着せて、ご納棺します。
お棺には故人の愛用の品を一緒に入れますが、金属などの燃えにくい品は避けるようにします。納棺の後に、遺族や近親者で通夜ぶるまいを行います。
出棺
最期のお別れ(別れ花)をして、喪主(施主)から順に釘打ちの儀式を行います。
お棺の左右から支えもって、故人の頭の方を先にして出棺します。喪主は位牌を、遺族が遺影を持ち、お棺を霊柩車に収めます。喪主により会葬者に挨拶をした後、火葬場に向かいます。火葬許可証を忘れずに持参しましょう。
火葬・収骨
火葬場に到着し、火葬炉前にて導師の読経、焼香を行います。火葬場では係員の指示に従って執り行います。火葬が終わりましたら、遺族と同行者により収骨を行います。
葬儀会場の準備
部屋の中を整理し、祭壇を設置します。祭壇は供物(菓子・果物)や生花及び幕などで飾り付けします。進行者には式次第を導師と事前に打ち合わせておきます。
葬儀/告別式
開式から閉式にいたるまで、導師のお導きによって進行者が式進行を行います。
三十五日法要
葬儀後、行われる法要です。遺族親族をはじめ、故人に近い方々に参列して頂きます。
お斎(直会)
三十五日法要後、故人を慈しみ葬儀に尽力していただいた方々に労をねぎらうために宴席を設けます。
終了後
会葬者名簿や香典の整理を行います。納骨の準備や忌明(仏送り)の準備を行います。
*宗門宗派・地域などにより、異なる場合がございますので、ご了承ください。
訃報の連絡があったとき
近親者は・・・
すぐに訪問して故人と対面します。服装は地味なものであれば構いませんが、葬儀までお手伝いの予定がある場合は喪服を持参します。
近隣者は・・・
とくに親しい場合はすぐに訪問します。そうでない場合は通夜や葬儀に弔問するようにします。
遠隔地の場合は・・・
葬儀の日時や場所を確認します。参列できないような場合には、弔電を打つことも。
お通夜のマナー
通常午後5時~7時頃から始まりますので、礼服で出かけます。
故人のご冥福を祈る目的ですので、通夜ぶるまいをすすめられたらお断りせず、箸をつけます。しかし、葬儀に参加できない為通夜に弔問した場合など、個人とあまり深いお付き合いのない場合は宴席の前に退去します。
服装について
通常、喪主・遺族・近親者は喪服を着用します。友人・知人・職場関係者などは準喪服・略礼服を着用します。
子供が出席する場合は制服、もしくは黒、グレーの服を着用します。
香典について
香典は通夜・告別式・葬儀いずれか最初に弔問した際にお渡しします。新札は使用しないのが一般的ですが、やむを得ない場合などは、軽く折り目を付けて袋に入れます。表書きは薄墨で書きます。
お焼香・お線香は
お焼香は祭壇の手前で遺族・僧侶に一礼してから、遺影に一礼し合掌します。続いて右手の親指・人差し指、中指で香をつまみ、目の高さまで掲げて静かに香呂の中にくべ、再び合掌します。最後に遺族に一礼し、祭壇から下がり遺族・僧侶に一礼して席に戻ります。
お線香は右手でとり、ろうそくから火をうつして左手で仰いで消します。吹いて消すのはマナー違反ですので注意しましょう。
その他
弔問して、長く話し込んだり、大声で話したりするのは慎みましょう。遺族の悲しみを増す行為や、ほかの弔問客の方の迷惑になるような行為もご遠慮ください。